中小企業専門の融資取引対策コンサルタントの渕本です。
銀行対策.comでは、こちらのホームページの他、アメブロのブログも運営しています。
このたび、中小企業専門の融資取引対策コンサルのアメブロのブログを、リニューアルしました。
⇒ こちらが、中小企業専門、融資取引対策コンサルのアメブロのブログ
実は、アメブロのブログでは、規約違反とみなされると、突然、アメブロのブログが閉鎖されてしまいます。
特に、商用利用で、アメブロのブログを書いている方は、注意してくださいね。
弊社でも、いろいろと参考にしていた、アメブロのブログが、突然閉鎖されていまうという事象が起こっています。
今回、中小企業専門の融資取引対策コンサルのアメブロのブログをリニューアルしたのも、その場合に、備えるためです。
下記のツールを利用して、アメブロのブログが閉鎖されても、すぐに、同じデザインのアメブロのブログを復活できるようにしました。
今までは、中小企業専門の融資取引対策コンサルのアメブロのブログは、独自に、カスタマイズしていたのですが、突然の閉鎖では、同じデザインでの復活が、出来ないからです。
このアメブロのブログをカスタマイズするツールは、アメブロ以外に、WordPressのブログを作成することも可能。
したがって、弊社のように、アメブロのブログの他に、WordPressでもブログ運営をしておくのにも、便利であると思います。
なお、アメブロのブログだけで、ブログを運営しながら、もしもアメブロのブログが閉鎖された場合に備えて、アメブロのブログ記事などをバックアップしておきたい場合には、下記のようなツールもあります。
参考にして、ビジネスとして、アメブロのブログを利用する場合には、突然の閉鎖に備えるようにしてくださいね。
中小企業にとって、集客ツールを失うことは、死活問題ですから、ご注意を!
(2013/4/20)
▼ こちらのクリックもお願いします!
中小企業専門の融資取引対策・資金繰り改善コンサルタント
アメブロのブログ閉鎖に備え、中小企業専門の融資取引対策コンサルのブログをリニューアルしました!
マンション投資のリスクを把握したうえで、不動産投資を検討してください。
融資審査の専門家、銀行借入・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。
休日になると、私のところにも、不動産投資、特に、マンション投資の営業電話が、よく掛かってきます。
また、年金への不安や相続税の改正などで、不動産投資に興味をもっている方からのお問い合せも、増えてきています。
一方で、不動産投資・マンション投資が上手くいかない方からも、銀行借入返済や資金繰りについてのご相談もあります。
不動産投資・マンション投資は、簡単にできると思わないようにしてくださいね。
先日、マンション投資が、上手くいっていない方からのご相談事例をご紹介します。
◆ 都心の好立地マンションへの投資
◆ 自己資金はあまり無く、銀行融資でマンション投資を行った
◆ 他の部屋も、別々のオーナーが、マンション投資として所有
当初は、投資したマンションへの入居状況も良く、マンションの賃貸収入も安定していた。
しかし、マンション投資してから、年数が経過するにつれて、家賃が下落してきた。
また、別の部屋へマンション投資をしている、大家さんの入居者への考えが違い、
◆ マンションへの入居者の属性などが、バラバラとなり、近隣トラブルが発生
ご相談された、マンション投資の大家さんも、入居者を確保するために、
◆ 家賃を下げたり、入居者の属性などに目をつぶらないといけない状況に
当初、見込んでいた、家賃収入が大きく減少し、時には、家賃の滞納も発生。
経費や銀行借入返済が負担になって、資金繰りも悪化したというもの。
このような状況になっていると、投資したマンションを任意売却しようにも、
◆ 投資したマンションの売却価格が、銀行借入の残高を下回る
ということもあり、マンション投資に失敗し、銀行借入だけが残ってしまいます。
幸い、今回のご相談者は、他に所有資産があり、
◆ 失敗したマンション投資の銀行借入の残債については、別の所有資産を担保提供
◆ 赤字資産を売却することで、収支が改善して、銀行借入返済が可能
ということを資料を作成して、銀行への説明。銀行交渉により、危機を脱しました。
これから、マンション投資や不動産投資をお考えなら、このようなリスクもあることを、把握して、ご検討してくださいね。
【 不動産投資・マンション投資、銀行借入のことなら、下記より、ご相談を! 】
〜メガバンク出身の現役不動産鑑定士が教える〜
初心者でもできる!不動産投資プラチナ指値術
資金繰り改善コンサルタントのFacebookページの「いいね!」が200を超えました!
元銀行員の資金繰り改善・融資取引対策アドバイザーの渕本です。
今年の 1月14日に解説した、資金繰り改善・融資取引対策コンサルタントのFacebookページ。
毎日のように、銀行対策.comのFacebookページに、新規の「いいね!」をしていただけて、既に200「いいね!」を超えました。
ありがとうございます!
⇒ 資金繰り改善コンサルタントのFacebookページはこちら!
現在、銀行対策.comでは、ホームページの他、
◆ ワードプレスを利用した、融資情報発信のブログ
◆ アメブロを利用した、日々の融資取引対策・資金調達コンサル情報のブログ
などで、
◆ 本当の銀行融資相談術、交渉方法
◆ 銀行借入(運転資金・設備資金)の秘訣、コツ
◆ 融資審査書類(事業計画、起業計画、経営改善計画、資金繰り表など)の書き方、作成方法
などの情報を発信してします。
これらの情報を、いち早く、告知するツールが、融資取引対策コンサルタントのFacebookページとなっています。
これからも、中小企業の社長さんや税理士さんへ、銀行借入や金融政策など、お役に立つ情報を発信していきます。
銀行対策.comのFacebookページに「いいね!」をして、活用してくださいね。
⇒ 資金繰り改善コンサルタントのFacebookページに「いいね!」をする!
銀行と上手に付き合っている社長と、そうでない社長との違い(決算書編)
元銀行員の融資取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。
事業資金(運転資金・設備資金)をタイミング良く借入できる、中小企業の経営者
なかなか、事業資金(運転資金・設備資金)を希望とおりに借入できない、中小企業の経営者
銀行との融資取引が上手にできる社長と、そうでない社長がいます。
言いかえれば、銀行と上手に付き合う社長と、そうでない社長です。
なぜ、そのような中小企業の経営者がいるのか?
銀行融資取引対策・資金繰り改善コンサルタントとして、決算書編として書いた、メルマガ・バックナンバーの登録です。
「銀行と上手に付き合っている社長と、そうでない社長との違い(決算書編)」(2012年4月12日号)
*上記をクリックすると、メルマガ・バックナンバーのご請求ページが開きます。
このメルマガのバックナンバーは、銀行融資取引対策・資金繰り改善コンサルタントが、月に2回ほど配信している、無料のメルマガです。
顧問先への資金繰りアドバイスに役立てるため、多くの税理士さんも購読されている、メルマガです。
3月末で、決算となる、中小企業も多いでしょうから、銀行との融資取引が苦手な社長さんは、是非、参考にしてくださいね。
「銀行と上手に付き合っている社長と、そうでない社長との違い(決算書編)」(2012年4月12日号)
⇒ その他の融資取引対策・資金繰り改善コンサルタントのメルマガ・バックナンバーは、こちら!
(2013/3/11)
[PR]
週刊ビル経営に、銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントの記事が掲載されました!
銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントの渕本です。
週刊ビル経営(第801号:2013/2/11)
「モラトリアム法が3月末に終了 オーナーに与える影響とは!?」
という特集で、銀行取引対策・資金繰り改善コンサルタントとして受けた、取材記事が掲載されました。
このたび、週刊ビル経営を発行する、株式会社ビル経営研究所様のご了解を得られましたので、記事をご紹介します。
モラトリアム法(金融円滑化法)の終了まで、残り1か月となりました。
現在、金融円滑化法で、返済猶予(リスケ)の協力を得られている中小企業様は、経営改善計画での施策を、着実に、実行してください。
未だ、金融円滑化法で、返済猶予(リスケ)を受けていないが・・・
銀行借入の返済が厳しく、返済猶予(リスケ)を検討する場合は、
◆ 金融円滑化法(モラトリアム法)が終了するといって、焦ることなく、
資金繰りを良く考えてから、決断してください。
返済猶予(リスケ)による資金繰り改善でお悩みの場合は、下記より、ご相談ください。
銀行融資(銀行借入)での資金調達で中小企業を支援、銀行対策.com
⇒ 起業計画書の書き方が分かる!「起業計画書作成セミナー」は、こちら
⇒ 個別(マンツーマン)セミナー・スカイプセミナーのお申込みは、こちら
<新着記事>
(2022/6/10)
「運転資金の借り方、資金調達の悩み電話相談の新サービスを公開しました!」
(2022/6/1)「銀行への決算書の提出は、社長自ら行く、持参すべきなのか?」
(2022/4/18)「決算説明をして、銀行から、お金を借りやすくする方法とは?」
(2022/3/5)「銀行の企業評価:債務償還年数の計算方法とは?」
(2022/2/13)「決算内容より重要な公共性の原則とは?融資審査の仕組みを解説!」
(2022/2/2)「創業資金の借り方:自己資金はいくら必要なのか?」
(2021/11/24)「お金を借りやすくするコツ!銀行と相思相愛になる方法」
(2021/11/4)「銀行員に信用されるためのチェックポイント!:銀行対策」
(2021/10/28)「融資審査の仕組みを解説!重要なのは、売上?利益?」
(2021/10/13)「創業資金の借り方:コツはあるのか?どこに申込めば良いのか?」
<対応地区>
日本国内(全国)
北海道・東北(北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨)
信越・北陸(新潟、長野、富山、石川、福井)
東海(愛知、岐阜、静岡、三重)
近畿(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山)
中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口)
四国(徳島、香川、愛媛、高知)
九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)