資金繰り・銀行対策コンサルタントとして、雑誌「プレジデント」に記事が掲載されました!
先日取材を受けた「プレジデント」に、記事が掲載されています。
プレジデント2012年9.17号 63ページからの
【 お金の新ネタ10、PART[ 10 ]金融&会計知識で利益を搾り出す 】
のなかで、金融円滑化法のことなどについてコメントが掲載されてます。
(2012/8/28)
☆ 資金繰りや銀行交渉のことなどを詳しく解説!
今月購読登録すれば、当月分は無料で読めます!
資金繰り・銀行対策コンサルタントとして、雑誌「プレジデント」に記事が掲載されました!
先日取材を受けた「プレジデント」に、記事が掲載されています。
プレジデント2012年9.17号 63ページからの
【 お金の新ネタ10、PART[ 10 ]金融&会計知識で利益を搾り出す 】
のなかで、金融円滑化法のことなどについてコメントが掲載されてます。
(2012/8/28)
☆ 資金繰りや銀行交渉のことなどを詳しく解説!
今月購読登録すれば、当月分は無料で読めます!
動産・債権担保融資(ABL)が拡大していますね。(融資取引対策)
融資取引対策・資金繰り改善コンサルタントの銀行対策.comです。
従来、担保と言えば、不動産担保や預金担保などでしたが・・・
最近は、動産・債権担保融資(ABL)が、被災地を中心に、拡大しているそうです。
七十七銀行
建設業で、クレーン船舶
建設資材リース業で、建機(クレーン)
造船業で、船舶用鋼材
製鉄業で、電子手形債権
病院で、診察報酬債権
生コン販売業で、売掛債権
仙台銀行
畜産業で、肉牛
石巻信用金庫
水産加工業で、業務用冷蔵庫
リサイクル業で、機械設備
などが、被災地での動産・債権担保融資(ABL)の主な事例です。
中小企業では、返済面は認められるものの・・・
担保不足が問題となるケースがありますが、被災地以外でも、動産・債権担保融資(ABL)は、検討可能です。
融資取引行から、担保不足を言われた場合は、動産・債権担保融資(ABL)について、検討可能か聞くようにしてくださいね!
☆ 銀行融資のお悩みなら、おひとりで悩まずに、お問合せください!
⇒ 融資取引対策・資金繰り改善コンサルタントの成功事例は、こちら!
(2012/8/24)
☆ 銀行取引についての基礎!無料の小冊子:銀行借入マニュアル
返済猶予(リスケ)交渉が拍子抜けするくらい、上手くいった事例(事業再生支援)
元銀行員の事業再生・経営改善コンサルタントの銀行対策.com。
今回は、返済猶予(リスケ)延長交渉のお悩みで、ご相談された方からのメールのご紹介です。
◆ 複数の金融機関から借入があり、返済猶予(リスケ)の協力を受けている
◆ 返済猶予(リスケ)による事業再生・経営改善に努力している
◆ 借入返済を再開できるまで、資金繰りが回復できていない
◆ 返済猶予(リスケ)の延長を交渉したところ、1行だけ厳しい対応であった
◆ 他の金融機関と足並みを揃えて、返済猶予(リスケ)延長は、難しいのですか
という、お悩みでした。
詳しく、返済猶予(リスケ)延長交渉の過程をお聞きしたところ・・・
経営改善計画書や資金繰り表を作成せずに、口頭で返済猶予(リスケ)延長交渉をしているとのこと。
元銀行員の事業再生・経営改善コンサルタントとして、基礎的な資料として、経営改善計画書と資金繰り表の作成をアドバイス。
また、経営改善計画書や資金繰り表で、融資担当者が重要視するポイントや、説明の仕方をアドバイス。
結果、返済猶予(リスケ)延長交渉が、拍子抜けするくらい、上手くいったとのメールをいただきました。
金融円滑化法が、終了するからといって、返済猶予(リスケ)ができなくなるわけでは、ありません。
最近は、金融円滑化法の終了に向けて、事業再生・経営改善をしている方の不安を煽るような情報が、ネットで多くなってきていますので、惑わされないようにしてくださいね。
返済猶予(リスケ)で事業再生・経営改善に努力している方で、今後のことで不安な方は、おひとりで悩まずに、ご相談くださいね!
(2012/8/17)
▼ 返済猶予(リスケ)のための経営改善計画書・資金繰り表(無料PDF資料)
借入返済をしていると融資枠が拡がるって本当?
「融資審査の本音」塾は、主に、中小企業経営者を対象として、銀行取引対策・資金繰り改善策などを情報発信しています。
今回のテーマは、
◆ 返済実績があると、より多くの借入が可能になるのか?
について、解説しています。
『 より多くの資金を借入できれば、資金繰りが楽になる 』
と、多くの経営者の方が、お考えですが、そのための知識はありますか?
どうすれば、より多くの借入をすることが可能となるのか?
についても、解説をしています。
【 目次 】
1.借入返済をしていると融資枠が拡がるのか?
2.返済実績がある場合で、より多くの借入ができるケースはあるのか?
3.融資審査では、返済実績をどのように評価しているのか?
4.今回のメルマガでのポイント
(1)より多くの運転資金の借入をしたなら、所要運転資金を把握してから相談です!
(2)より多くの借入をしたいなら、返済実績より事業実績をアピールすること
社長のための銀行取引対策・資金繰り改善「融資審査の本音」塾は、8月7日(火)13時に配信予定。
今月購読登録すれば、当月分は無料で読めます!
⇒ バックナンバーについては、 こちら!
(2012/8/6)
熊本県,大分県,福岡県の大雨被災中小企業支援対策(中小企業庁より)
中小企業の資金繰りをサポートするコンサルタントの銀行対策.comです。
このたびの大雨で被災された方々には、心からお見舞い申し上げます。
さて、熊本県、大分県、福岡県の大雨被災中小企業向けの支援対策が、中小企業庁より発表されていますので、お知らせします。
1.特別相談窓口の設置
日本政策金融公庫
商工中金
信用保証協会
商工会議所
商工会連合会
中小企業団体中央会
中小企業基盤整備機構九州本部
九州経済産業局
2.災害復旧貸付の適用
3.既存債務の返済条件緩和等の対応
4.小規模企業共済災害時即日貸付の適用
⇒ 中小企業庁のプレスリリースの詳細は、こちら
また、 熊本県、大分県、福岡県の大雨被災企業と取引があり、自社の資金繰りに影響がありそうなケースは、早めに、取引金融機関へ相談してくださいね。
◆ 取引金融機関への相談について、不安がある方
⇒ 銀行取引対策・資金繰りコンサルタントの銀行対策.comへご相談ください!
(2012/7/23)
登録当月は、無料!本気で、融資取引を学びたい、中小企業経営者が対象
銀行融資(銀行借入)での資金調達で中小企業を支援、銀行対策.com
⇒ 起業計画書の書き方が分かる!「起業計画書作成セミナー」は、こちら
⇒ 個別(マンツーマン)セミナー・スカイプセミナーのお申込みは、こちら
<新着記事>
(2022/4/18)「決算説明をして、銀行から、お金を借りやすくする方法とは?」
(2022/3/5)「銀行の企業評価:債務償還年数の計算方法とは?」
(2022/2/13)「決算内容より重要な公共性の原則とは?融資審査の仕組みを解説!」
(2022/2/2)「創業資金の借り方:自己資金はいくら必要なのか?」
(2021/11/24)「お金を借りやすくするコツ!銀行と相思相愛になる方法」
(2021/11/4)「銀行員に信用されるためのチェックポイント!:銀行対策」
(2021/10/28)「融資審査の仕組みを解説!重要なのは、売上?利益?」
(2021/10/13)「創業資金の借り方:コツはあるのか?どこに申込めば良いのか?」
(2021/10/10)
「上手に銀行取引をして、資金繰りを楽にするための3つの心得とは?」
(2021/10/6)
「借入した設備資金を運転資金に使用しても問題ありませんか?リスクは?」
<対応地区>
日本国内(全国)
北海道・東北(北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨)
信越・北陸(新潟、長野、富山、石川、福井)
東海(愛知、岐阜、静岡、三重)
近畿(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山)
中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口)
四国(徳島、香川、愛媛、高知)
九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)
メール無料相談受付中
資金調達(銀行借入・銀行融資)をお考えの方
銀行とのお付き合い(銀行対策)でお悩みの方
リスケ(リスケジュール)・事業再生をお考えの方
お気軽にご相談ください。
資金繰り表(サンプル)、事業計画書(サンプル)、起業計画書(サンプル)もご紹介しています。
(コンサルタント会社)
株式会社FPコンサルタント
都内のMTGルーム
〒104-0061
東京都中央区銀座7-13-5
NREG銀座ビル1階
緊急連絡先
:090-3216-1068
(セールスのお電話はお断りします)
E-mail : info@fp-consul.com
(迷惑メール防止のために、@を全角にしています)
(セールスのメールは、お断りします)
URL : http://www.ginkotaisaku.com/
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |