リスケ(返済猶予)の期間は、銀行によって違うのですか?
リスケ(返済猶予)での資金繰り改善・事業再生コンサルタントへの質問です。
一時的に、融資の返済をストップする、リスケ(返済猶予)で資金繰りを改善して、事業再生をしたいと検討しています。
複数の金融機関(銀行や信金、公庫)と融資取引がありますが、
■ リスケ(返済猶予)の期間は、銀行によって違うのですか?
例えば、
A銀行では、リスケ(返済猶予)の期間は、1年間
B信金では、リスケ(返済猶予)の期間は、6か月
というようなことが、起こるのでしょうか?
銀行によって、リスケ(返済猶予)の期間が違うと、手間になりそうなので、悩んでいます。

スポンサーリンク
【 リスケ(返済猶予)での資金繰り改善・事業再生コンサルタントの回答 】
リスケ(返済猶予)の期間は、各銀行の判断となります。
複数の金融機関と融資取引をしている場合、保全条件(信用保証協会の保証の有無や担保の有無など)が、違うからですね。
また、銀行に、リスケ(返済猶予)での資金繰り改善を要請することは、回収不能リスクが高くなることです。
したがって、どの時点で、資金繰り改善・事業再生の状況をチェックするのか?は、各銀行の判断となるのです。
但し、リスケ(返済猶予)の期間が違っても、
■ 具体的で、実現性の高い、経営改善計画書を作成している
■ 経営改善計画書の内容を実行している
なら、心配することはなく、再リスケ(返済猶予)の交渉も可能です。
無料の経営改善計画書(ひな形・見本)のご請求は、こちら
銀行とのリスケ(返済猶予)交渉で、お悩みなら、こちらからご相談!
スマホ用(タップで電話問い合わせ)090-3216-1068