銀行から資金調達(銀行融資・銀行借入)をする場合、スムーズに話を進めるためには、銀行のキーマンは誰か?を掴んで銀行対策 をすることが重要です。
 
 銀行の支店は、支店長を頂点にピラミッド型の組織となっています。
 それでは、支店長の心を掴めば大丈夫か?というと、実は違う場合があります。
 銀行は、必ずしも仕事が出来る人が昇進する訳ではないという組織です。
 したがって、支店長が必ず融資に精通しているとは限りません。
 
 現在は少なくなっていますが、キャリアによっては、融資は基本的なことしか知らないという人もいます。
 そういう場合は、銀行組織もちゃんとそれを補完できる人材を配置しています。
 
 支店のなかで、実質的に誰がOKをすれば、銀行借入ができるのか?
 その人が誰なのか?をお取引銀行と常日頃コミュニケーションをとって(銀行対策をして)把握するようにしましょう。
 
 ①銀行の担当者がいないで、窓口で銀行借入を申し込む場合
 
 この場合は、融資窓口の銀行員と話をするしかありません。
 したがって、できるだけ準備を整えて、銀行借入の相談に行くようにしてください。
 第一印象が大切です。
 不安な方は、是非こちらからご相談ください。
 
 ②銀行の担当者がいる場合
 
 この場合、担当者を通して銀行借入の相談をする訳ですが、出来るだけキーマンに会えるようにしてください。
 誰がキーマンか?は、常日頃から銀行の担当者とコミュニケーションをとるように(銀行対策を) して、掴んでおく必要があります。
 
 堅苦しく話をする必要はありません。雑談のなかで、それとなく聞けば、だんだんと分かってきます。
 例えば、担当者の経歴を聞いてみましょう。今まで、どんな支店でどんな先を担当してきたのか?
 それだけでも、担当者の実力を図れます。
 
 また、上司の様子を聞くのも重要です。特に、転勤などで変わった時には、経歴などを聞いておきましょう。そして、一言「今度の上司はどうなの?」と担当者に聞くようにしてください。これで、様子が把握できると思います。
 
 銀行借入を相談して説明した後、同じ様なことを再度聞いてくる担当者は要注意です。
 良く把握できていないで、上司からヒアリングするように指示があったと考えてください。
 ヒアリングしてくるように指示した上司をそれとなく聞いて、銀行借入の申込の際には、担当者を通じてその上司と会えるように心がけてください。
 
 
 *銀行から資金調達(銀行融資・銀行借入)をスムーズに行えないでお悩みの方、銀行とのお付き合いで疑問のある方など、お気軽にこちらからお問い合わせください。