融資での資金繰り対策・資金調達コンサルタントの銀行対策.comです。
このたび、神奈川県横浜市より、「震災対策特別資金(10年型)」を創設したとのプレスリリースがありました。
【 震災対策特別資金(10年型)の概要(横浜市のプレスリリースより) 】
融資対象者 : 東日本震災復興緊急保証の利用対象者
融資額 : 2億8,000万円以内(うち無担保8,000万円以内)
融資利率 : 1.7%以内
融資期間 : 10年以内(据置期間24か月以内を含む)
保証料率 : 0.8%(融資額3,000万円まで全額助成)
実施期間 : 平成23年6月1日〜平成24年3月31日
信用保証協会への保証料が、融資額3,000万円まで助成され、24か月の据置期間を含め10年間の借入が可能とのことですが、当然ながら、
◆ 資金使途
◆ 融資希望額の妥当性
◆ 借入の返済可能性
などが、融資審査されることには、変わりありません。
したがって、震災対策特別資金(10年型)が創設されたからと言って、限度額まで借入できる訳ではないので、
◆ 事業計画書
◆ 資金繰り表
などをしっかりと作成して、申し込むようにしてください。
また、横浜市以外の地方自治体でも、東日本大震災関連で、資金繰り支援策があると考えられます。
自社の所在地の地方自治体のホームページなどで、情報収集をしてください。
▼震災対策特別資金(10年型)の創設に関する、神奈川県横浜市のプレスリリース
http://www.city.yokohama.lg.jp/keizai/happyou/h23/230531kinyu.html
(2011/6/5)
<融資の相談・借り方に不安がある方向けの弊社主催セミナー>
震災対策特別資金(10年型)の創設(神奈川県横浜市の取り組み)
銀行融資(銀行借入)での資金調達で中小企業を支援、銀行対策.com
⇒ 起業計画書の書き方が分かる!「起業計画書作成セミナー」は、こちら
⇒ 個別(マンツーマン)セミナー・スカイプセミナーのお申込みは、こちら
<新着記事>
(2022/6/10)
「運転資金の借り方、資金調達の悩み電話相談の新サービスを公開しました!」
(2022/6/1)「銀行への決算書の提出は、社長自ら行く、持参すべきなのか?」
(2022/4/18)「決算説明をして、銀行から、お金を借りやすくする方法とは?」
(2022/3/5)「銀行の企業評価:債務償還年数の計算方法とは?」
(2022/2/13)「決算内容より重要な公共性の原則とは?融資審査の仕組みを解説!」
(2022/2/2)「創業資金の借り方:自己資金はいくら必要なのか?」
(2021/11/24)「お金を借りやすくするコツ!銀行と相思相愛になる方法」
(2021/11/4)「銀行員に信用されるためのチェックポイント!:銀行対策」
(2021/10/28)「融資審査の仕組みを解説!重要なのは、売上?利益?」
(2021/10/13)「創業資金の借り方:コツはあるのか?どこに申込めば良いのか?」
<対応地区>
日本国内(全国)
北海道・東北(北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨)
信越・北陸(新潟、長野、富山、石川、福井)
東海(愛知、岐阜、静岡、三重)
近畿(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山)
中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口)
四国(徳島、香川、愛媛、高知)
九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)