公庫からの創業資金の借り方をアドバイス、サポートしている、銀行対策.com
の渕本です。
起業される場合に、公庫の創業資金融資制度を利用される人が、多いですね。
公庫からの創業資金借入で、多い質問が、
『 どのくらい自己資金があると、公庫の創業融資では有利なのですか? 』
というものです。
公庫の調査によると、創業資金総額に占める自己資金の割合は、約30%となっています。
公庫の創業資金融資では、自己資金の要件は緩和されていますが、借入の可能性を高めたいなら、創業に必要な資金の3割は、自己資金があった方が良いでしょう。
例:自己資金300万円なら、公庫の創業資金借入は900万円で申し込む

スポンサーリンク
次に、自己資金を3割用意できない方からは、
『 親から借入したお金を自己資金にすれば、公庫の創業資金を借りれるでしょうか? 』
という質問があります。
自己資金と言うのは、返済の必要のない、お金となります。
したがって、
親からの借入は、自己資金ではないので、贈与とするか、法人組織への出資としてください。
※但し、贈与税や法人組織への出資割合について、注意を要します。
親から贈与を受けたお金、あるいは、法人組織への出資金と、自分のお金が、合計で、総創業費用の1/3となれば、公庫から創業資金を借入できる、可能性が高くなります。
もちろん、自己資金だけでなく、起業計画の内容も重要です。
⇒ 公庫からの創業資金借入の可能性を高くしたい方への起業計画書作成セミナーは、こちら
公庫からの創業資金借入にも役立つ、無料資料は、こちら!

公庫から創業資金の借り方で、お困りなら、下記から、ご相談ください!
スマホ用(タップで電話問い合わせ)090-3216-1068
※銀行対策.comのホームページでは、「銀行」=信金や公庫、商工中金などの政府系金融機関も含めた、総称として、記載しています。
(2016/3/23)