銀行から資金調達(銀行借入)をする際の金利は、大きく分けると次の2通りです。
 
 地方自治体等の制度融資以外は、原則、資金調達(銀行借入)をする企業と銀行で、交渉のうえで決めることになります。
 (住宅ローン等の借入金利については、こちらもご覧ください)
 
 金利は、法律で上限が定められていますが、銀行はコンプライアンス(法令遵守)が厳しいので、気にする必要はないと思います。
 
 *サイトでご紹介している基礎知識について、冊子でお読みになりたいとのご要望が多く寄せられておりますので、冊子といたしました。PDF版は無料、印刷版は1,000円(税別)となっておりますので、ご希望の方は、こちらからご注文ください。
 
 (1)変動金利
 
 資金調達(銀行借入)をする際に、基準金利+○%という取り決めをします。
 
 借入期間中に基準金利の改定があると、自動的に金利が見直され、金利が上下(変動)します。
 
 見直しされた新金利が適用される時期は、契約書に記載されていますので、資金調達(銀行借入)をする際に、確認しましょう。
 
 基準金利の代表的なものは、各銀行が独自に定めている短期プライムレート(最優遇貸出金利)です。
 
 (2)固定金利
 
 資金調達(銀行借入)をする際に、○%という取り決めをします。
 
 借入期間中に金利が上下(変動)しても、見直しされることはなく、同じ金利が適用されます。
 
 
 *資金調達(銀行借入)をする際の金利について詳しくお聞きになりたい方は、お気軽にこちらからお問い合わせください。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
 