中小企業にとって、銀行融資(銀行借入)で資金調達を行い、資金繰りを安定化させることは、死活問題です。
しかし、目的を持って銀行取引をされている経営者の方は、少ないと感じています。
起業を考えている方から、業歴の長い中小企業の経営者の方まで、銀行借入(銀行融資)をする取引銀行の選び方をまとめてみました。
銀行対策をするうえで、取引銀行がどの銀行なのか?ということは、重要なポイントです。
(1)業歴での取引銀行の選び方
(2)売上規模での取引銀行の選び方
(3)銀行借入(銀行融資)での資金調達を主流に考えた取引銀行の選び方
(4)銀行を徹底的に利用したい場合の取引銀行の選び方
(5)融資取引銀行の数について
(6)融資取引金融機関のミスマッチでの注意点
*これから銀行借入(銀行融資)をお考えの方で、お取引銀行を迷われている方や、現在のお取引銀行にご不満がある方など、お気軽に、お問い合わせください。
1.お取引銀行について
銀行融資(銀行借入)での資金調達で中小企業を支援、銀行対策.com
⇒ 起業計画書の書き方が分かる!「起業計画書作成セミナー」は、こちら
⇒ 個別(マンツーマン)セミナー・スカイプセミナーのお申込みは、こちら
<新着記事>
(2022/6/10)
「運転資金の借り方、資金調達の悩み電話相談の新サービスを公開しました!」
(2022/6/1)「銀行への決算書の提出は、社長自ら行く、持参すべきなのか?」
(2022/4/18)「決算説明をして、銀行から、お金を借りやすくする方法とは?」
(2022/3/5)「銀行の企業評価:債務償還年数の計算方法とは?」
(2022/2/13)「決算内容より重要な公共性の原則とは?融資審査の仕組みを解説!」
(2022/2/2)「創業資金の借り方:自己資金はいくら必要なのか?」
(2021/11/24)「お金を借りやすくするコツ!銀行と相思相愛になる方法」
(2021/11/4)「銀行員に信用されるためのチェックポイント!:銀行対策」
(2021/10/28)「融資審査の仕組みを解説!重要なのは、売上?利益?」
(2021/10/13)「創業資金の借り方:コツはあるのか?どこに申込めば良いのか?」
<対応地区>
日本国内(全国)
北海道・東北(北海道、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)
関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨)
信越・北陸(新潟、長野、富山、石川、福井)
東海(愛知、岐阜、静岡、三重)
近畿(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山)
中国(鳥取、島根、岡山、広島、山口)
四国(徳島、香川、愛媛、高知)
九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)